歴史深い街「大門」散歩♪
気持ちのいい青空の日は、心も晴れ晴れしますね。
そんな秋晴れにぜひ出かけて欲しい街があります。
それは都心の中でも歴史深い土地、大門。東京タワーのお膝元です。
ロッテシティホテル錦糸町から東京メトロで「清澄白河」駅へ行き、都営大江戸線に乗り換えて「大門」駅で下車。ここまで約22分です。
最初に訪れたのは、芝大神宮。
“関東のお伊勢様”と人々に親しまれている神社で、特に縁結びのご利益が有名ですね。
私も皆さまといいご縁ができますようにと願ってきました^^
続いては、東京タワーとのコラボ写真でおなじみの増上寺へ。
土名の由来にもなっている大門をくぐります。
少し歩くと芝公園の一画があり、外国の公園のような雰囲気が素敵でした。
この目の前には、増上寺の三解脱門。江戸初期の建造物で、国の重要文化財に指定されています。
ダイナミックな朱色の門は存在感がありますね^^
門をくぐると、増上寺とその向こうに東京タワーが見えます。
まるで並んで建っているような両者の光景は、未来と過去が一体になった現代アートのようです。
お参りしようと本堂に行くと、中に入れました。
凛とした空気が流れ、スーッと心が落ち着いていきます。心地いい時間でした。
気分が清々しくなり、外に出て境内を一望すると、開放的な空間に心はさらに晴れやかになりました。
この広い境内にはさまざまな見所があるようなので、さっそく探検してみます!
お寺といえば鐘楼堂。
その前にある木々の葉が色づき始めていました。
今月下旬には見事な紅葉に染まるのだろうなと感じさせてくれますね^^
その裏に、赤色の一帯が見えたので近づくと、赤い頭巾をかぶり、風車を手にしたお地蔵様が。
千躰子育地蔵尊といって、子どもの無事の成長や健康を願い奉納されているものだそうです。
少し進むと、西向観音さまがあります。
子育てのご利益があるそうで、女性の参拝者が多かったです。
こちらにもたくさんのお地蔵さま。
年季の入った頭巾もあれば、真新しい頭巾もあり、さまざまなお地蔵さまがいらっしゃいました。
可愛らしかったです^^
この奥には、徳川家の墓所があります。
2代将軍ほか5人の将軍さま、正室や側室、子女などが多数の方が埋葬されているそうです。
増上寺の境内にはまだまだ見所がありますが、一旦外に出て増上寺脇の道を東京タワー方面に向かって歩いてみました。
進むにつれ、東京タワーが大きくなっていきます。
すると、芝公園のもみじ谷を発見。その奥には滝もあります。
緑が生い茂り、都会のオアシスといった芝公園はとっても広い場所。
1日かけてゆっくりと散歩をしたいですね。
そして、赤の鉄塔が美しい東京タワーに到着しました!
スカイツリーとは違うダイナミックさがあります。次回はこの中を登って、東京の夜景を見てみたいです^^
秋は散歩日和がたくさんあります。
ぜひみなさんも都会の歴史とオアシスにお出かけください。